今冬は、昨冬よりも更にひどい大不作だったため、多くの御歳暮客様・販売店様・飲食店様にキャンセルしていただき、電話や飛び込…
いよいよ最後の畑も、残り半分を切った。 この畑は、春先に東京から飛び込み営業で来た人のところから試しに購入した、微生物肥…
年明け、厳冬期の本場・下仁田ねぎは、低温と乾燥で葉っぱが枯れこみ、新芽と青葉一枚程度になります。初冬の下仁田ねぎと違い、…
下仁田ねぎの御歳暮出荷が、ひと段落する昨年末に食べに行く予定だった(毎年恒例、年末に自分の下仁田葱を食いまくるツアー)が…
本日8日、もしくは昨日7日に来園された方で、心当たりのある方はご連絡くださいませ。取りに来られる距離の方は、保管しておく…
ひとまず、普通サイズの注文受付を再開しました。 どうぞよろしくお願いいたします。
昔から、ブラックなイメージがまとわりついていますが、今、話題の ”ヤミ” ではないです。
すでに入ってきている注文もさばききれるかわからなくなってきたので、すべての注文を停止します。
毎年、10月の上旬ごろは、下仁田ネギに出来にヤキモキしている。納得できる感じに育っていなくて、がっかりしていることの多い…
毎年、夏の終わりごろに、山梨にいる古い友人から、トある農園の皮ごと食べられる硬い桃が送られてくる。この桃を食べると、ゆる…