ひょっとしたら、本体よりも名前の方が好きかもしれないくらい、好みのビル名。 建築家の岡啓輔氏が、2005年からひとりでつ…
3月に入って2回目の雪。 山の上の種用に残してある下仁田ねぎと、里の苗床の雪化粧画像。
雪は降ったけど、苗の伸びはまだまだ遅れている。 きょうは、杉花粉がすごかった・・。 鼻は薬が…
この冬は、乾きに乾いた冬だった。 まともな降雨は、1月に一日あったくらい。 去年の11月からほとんど雨の降らない冬だった…
まだ、下仁田ねぎが畑にあった1月下旬の話。 下仁田ねぎを収穫するため掘っていたら、白い破片が出てきた。 昨年夏に購入した…
今冬は、昨冬よりも更にひどい大不作だったため、多くの御歳暮客様・販売店様・飲食店様にキャンセルしていただき、電話や飛び込…
いよいよ最後の畑も、残り半分を切った。 この畑は、春先に東京から飛び込み営業で来た人のところから試しに購入した、微生物肥…
年明け、厳冬期の本場・下仁田ねぎは、低温と乾燥で葉っぱが枯れこみ、新芽と青葉一枚程度になります。初冬の下仁田ねぎと違い、…
下仁田ねぎの御歳暮出荷が、ひと段落する昨年末に食べに行く予定だった(毎年恒例、年末に自分の下仁田葱を食いまくるツアー)が…
本日8日、もしくは昨日7日に来園された方で、心当たりのある方はご連絡くださいませ。取りに来られる距離の方は、保管しておく…