さいきん、生シイタケをいただいたので、Sサイズくらいの細い下仁田ねぎと蒸し焼きにして食べてみたけど、シイタ…
ずっと働きづくめなので、晦日から正月くらい休みたい――、のだけれど、たびたび電話が鳴り、「せっかく下仁田に…
明けましておめでとうございます。 去年の暮れの、前回のブログで記した通り、年も変わったことだし、ブログタイ…
下仁田ねぎの時期 (12月) は、毎年、ブログの訪問者がドカーンと増えるので、知り合いのWEB解析士から、…
今冬は、世間で言われている通り 「暖冬」 なので、12月後半になっても下仁田ねぎの葉っぱが青い。見た目が良…
きょう、道の駅に納品に行った際、同じく葱の納品に来ていた自分より年上の伝統栽培農家に会ったので、「くたびれ…
ずいぶん前の、暴風が吹き荒れた日、他農家の畑のポリビニールが剝がされてたり、山の農道には折れた杉の葉や枝が…
農家なので、畑の雑草などは気にしてエネルギーを使うが、作業場や作業場周りを小奇麗にするパワーや時間の余裕が…
シーズン序盤のネギの奪い合いのような状況も、だいぶ落ち着いてきたので、徐々に平常運転に戻そうと思います。 …
くずねぎ/屑葱とは、箱に詰められないような細い下仁田ねぎのことで、主に、夏の2回目の植え替え後、大きく育つ…