5月末~6月上旬にかけて摘み取って乾燥させた下仁田葱坊主を手で揉み砕く。 細かいふるいで、ちいさい種やゴミ…
遅い梅雨入り前に、下仁田ネギ坊主(種採り用)の摘み取り。 去年より多かったので、3回に分けて摘み取った。 …
通常、下仁田ねぎはネギ坊主になって、その一生を終えるが、たまにカン違いなやつが脇から出てきてチャッカリ花を…
本場の下仁田葱伝統栽培農家なので、在来種 (固定種) の自家採種という自然のタネをつないで育てているわけで…
秋に蒔く来年用の種を採るための葱坊主の摘み取り、1回目。 きのうきょう、葱坊主の摘み取りをする農家が多数。…
下仁田ねぎの葉は、扇のように横に広がっていくのが・・◎長ネギのように上に伸びていくのは・・× 自家採種の在…
自家採種の在来種野菜だから、”揃い” がもともと良くないのだけれど、ことしはいつも以上に揃いが悪い。 直径…
夏の植え替え(2回目の本植え替え)が始まると、のほほんとブログなど書いている時間、というより気力が無くなっ…