下仁田のネギ坊主(ツボミ)。梅の花もそうだったけど、ことしは出てくるのが例年よりだいぶ遅い気がする。 (暖冬よりも、夏が…
ひさしぶりに下仁田町内にある、「あぶだ福寿草の里」に行ってみた。(3月21日) 初めて訪れた時は、震災(東日本大震災)の…
ひょっとしたら、本体よりも名前の方が好きかもしれないくらい、好みのビル名。 建築家の岡啓輔氏が、2005年からひとりでつ…
3月に入って2回目の雪。 山の上の種用に残してある下仁田ねぎと、里の苗床の雪化粧画像。
本場の下仁田ねぎは、長ネギとちがい、白根がちょっと ”だ円” です。ウチワと同じく、葉っぱが広がっている面が太くなってい…
昨年の秋ごろだったか、長年、当農園下仁田ねぎを通じて交流のある東京の食通であるお客様から荷物が届き、その中に 「燻製した…
いつもは、下仁田ねぎの御歳暮出荷の始まる前の11月下旬に食べに行っていた、隣町の 『手打ち蕎麦・大村』 さんの冬期限定・…
いよいよ最後の畑も、残り半分を切った。 この畑は、春先に東京から飛び込み営業で来た人のところから試しに購入した、微生物肥…
すこし息抜きがしたくて、出かけることに。まずは、ずっと行きたかった桐生市の人気パン屋、『ザ・ベーカリー』 さんへ。当農園…
年明け、厳冬期の本場・下仁田ねぎは、低温と乾燥で葉っぱが枯れこみ、新芽と青葉一枚程度になります。初冬の下仁田ねぎと違い、…