世界遺産というと、TBSの番組が日曜の夜11時台にやっていた 最初のころは、かなり本気で見ていたが、「石見銀山」 あたり…
有限未来シモニタ
宮沢賢治の熱烈ファンというわけではないけれど、 詩人・童話作家でありながら、農業人でもあった その特異な存在は、帰農する…
上の画像でおわかりの通り、夏の植え替え後、一ヶ月ちょっと、 ほとんど曇りか雨だったせいで、病気が出て、 ネギがだいぶ溶け…
「作上げ」 は、「土寄せ」 とか、「土上げ ともいう。 作業中は、土が良い感じに上がっているか、 (硬い粘土質土壌の畑が…
以前、このブログで書いたけれど、*1 わが下仁田町は内陸のどんづまり、 ほとんど山ばかり (しかもゴツゴツした岩山) で…
以前、高崎女子高の生徒から、群馬すき焼きプロジェクトについての 取材撮影を受けたことはこのブログに書いたけれど、(以前の…
葱生産者 (下仁田だけど) として、 自分のなかのネギアンテナにひっかかるものは、 買うなり食べるなり、積極的に試すよう…
わたしが暮らす田舎だと、どうも大企業エライ、 大人数はエライというような考えが一般的なようで、 名のある会社にいれば、そ…
おととい、なにげにブログ訪問者数をみたら、 いきなり100を超えていた。 三ケタは、かつて頻繁にブログを更新していたころ…
きのうの本ブログで、わが町は 「俺が俺が」 ということらしい と書いたが、 東京は、「俺の」 「俺の」 が流行っているら…