
.
        このブログを、ここ半年くらい読んでいるヒトは周知の通りですが、
        わたしは半年ほど前、仲間数人と町の景観づくりのため、
        国道沿いの竹ヤブを伐採しはじめました。
        切った竹の処理を町役場にお願いしたところ、拒否ということで、
        わたしたちは、再利用のアイディアをいくつか考えたりしました。
が、行動を起こすまでには至りませんでした。
        で、大量の伐採竹を少しずつ燃やして処分しちまおう、
        となり、
        結果、火災発生。
        わたしは警察に3度も出頭し、つい先月の末、検察に出頭して、
        やっと放免となったのでした。
                    ◇
  
        そんなわたしですので、竹にはそりゃあもう敏感なのです。
        画像は、先日、上京した際、ブラリ立ち寄った代々木公園での
        『アースデイ・マーケット/東京朝市』 の “竹テント”。
目に入った瞬間、「ヤラレタ・・・」 って感じでした。
        わたしは、代々木公園のちかくに長らく住んでいたので、
        「アースデイ」 はもちろん知ってましたが、
        「アースデイマーケット」 はまったく知りませんでした。
ネットで調べてみると、
~アースデイマーケットは2006年4月に代々木公園で産声を上げました。~
と書いてありました。
        わたしが2006年3月に東京をオサラバしたので、
        ちょうど入れ替わりのような形で始まったようです。
サイトには、
        ~テントはレンタル会社から借りて、経費節約のため設営もスタッフ自ら行っていました。
         しかし、この設営作業が思いのほか重労働で、しかも運営が営利目的でないので
         経費的にもテントのレンタル大きな負担でもありました。
         そこで、実行委員会の中からトージバに竹でテントを作れないか? という話が出てきました。
         ちょうどトージバの仲間の居る成田で竹を使った取り組みを何かはじめようと思っていた矢先
         だったので、2名のメンバーで製作を開始しました。~
         つづきはこちらで。『竹テントストーリー』
         http://www.earthdaymarket.com/359/bamboo_tent_story/
       わたしたちの場合は、まず不要の竹があって、それをなにか再利用できないか?、で何もせず。
       アースデイマーケットの場合は、まずテントの問題があって、それを竹でできないか?、で実行。
        竹テント、トージバ バンブーファクトリーのサイト。
        http://www.toziba.net/project/bamboo/
【本日のお言葉】
        「頭ごなしはダメ! 
         そして 
         悩むより行動する!」   by 渋谷米のギャル社長 
【本日のおBGM】
        「あ、やるときゃやらなきゃダメなのよ。」 by CRAZY KEN BAND 
         http://www.youtube.com/watch?v=rQ00oiN12V8
.